コーヒーの味の80%は
生豆で決まる
富田屋では、最上質の生豆だけを厳選して取り扱い、皆様にご提供しています。これはもちろん、見た目や希少性ではなく「コーヒーの味の良さ」における最上質です。
最上質の「味」とは
「最上質」をどう位置付けるかは、コーヒーを飲む人、取り扱う人それぞれに異なるでしょうが、当店が考える最上質のコーヒーとは、まず一言でいうと、『冷めてもなお美味しいコーヒー』です。
質の悪いコーヒーは、温度が冷めると、雑味やえぐみが出てしまいます(温かいうちから出ている物もありますが…)。
次に豊かな香り。本当に良いコーヒーは、香りだけでも幸せな気分にさせてくれます。コーヒーが最も香るのは粉に挽く瞬間。この時に「質」の良し悪しがよく分かります。
そして、飲んだ後の心地良い「余韻」です。飲んだ瞬間は美味しく感じても、しばらく時がたって口に残る余韻がよろしくないのでは、上質とは言えません。
最上質のコーヒーは、例えるなら、絹や金、ダイヤモンドや真珠のようです。滑らかで美しく、混じり気のないクリアな味と香り。そんな「気品」を感じます。
最高の豆たちと出会うまで
こうした素晴らしい味と香り、余韻を生み出すコーヒー豆こそが、富田屋の掲げる「最上質」の生豆です。
最上質の生豆が、遠い栽培地から私たちの手に届くまでのプロセスをご紹介いたします。
品種
コーヒーの原種である「ティピカ種」や、その突然変異でできた「ブルボン種」をなるべく選んでいます。香りや味が優れているのはもちろんですが、生産量が減ってきている原種や在来種を買って存続させたいという思いもあります。その他、カツーラ種・ムンドノーボ種・スマトラ種・カツアイ種・パカマラ種・ジャバニカ種なども扱います。あまり原種と離れたものや、生産性を求めて品種改良されたコーヒーは、雑味を感じたりしますので避けています。いずれにせよ品種は一つのスペックに過ぎず、こればかりにはとらわれません。
栽培地
良いコーヒーを栽培できる農園は、標高や土壌、日照条件など様々な条件が備わっている必要があります。ある一面だけで決まるものではありません。また一日の寒暖の差が激しいとコーヒー栽培に適しています。富田屋としては、なるべく農薬や化学肥料を使わない農園、環境に配慮している(川を汚さない、生態系を壊さないなど)農園を選ぶようにしていますが、あくまで味とのバランスが重要です。
仕入れ
良いコーヒーを入手できるかは、良い仕入れ先と出会えるかで決まります。
産地に足を運んで味を確かめるだけでなく、産地と良い関係で取引していること、そして「話の分かる」(言語的な意味でなく、良いコーヒーの何たるかを理解し合えるという意味)バイヤーであることが大切です。
仕入れ先それぞれに特徴はありますが、目利きがちゃんとできている所のコーヒーは、どれも質の良い物ばかりです。当店では、そうした優れた仕入れ先を自ら探し出して、お取引させていただいています。
輸送
一般的なコーヒー生豆は麻袋に詰められ、船便で海上輸送されます。コンテナ内は時に60度を越えることもあり、温度変化に弱い生豆はダメージを受けることになります。富田屋に入ってくる生豆も船便ですが、そのほとんどはエアコンで定温管理したリーファーコンテナで輸送。温度16℃・湿度60%という最適な状態で、豆へのダメージを最小限に抑えられます。
また麻袋は通気性が良く、袋自体の匂いや外気、水分が生豆に影響を与えます。そこで最近は麻袋の中に「グレインプロ」というポリエチレン製の袋を入れる方法が高級コーヒーでは主流になっており、富田屋でもほとんどがこの方法です。
保管
店に運ばれてくる前のコーヒー生豆は神戸や横浜の倉庫で、定温・定湿という生豆にとってご機嫌な状態で保管されています。
その後、富田屋にやってきた生豆は10kgずつ小分けにしてポリエチレン製の袋に入れ、木製の冷暗所で保管します。木は温度変化が柔らかく、また天然の調湿機能により湿度を勝手に調整してくれるからです。
仕入れてから使い切るまでは早くて1ヶ月弱、遅くても4ヶ月ほど。ダメージが最小限である間に使い切ります。
上質のコーヒーを形容する言葉としてしばしば使われる「スペシャルティコーヒー」ですが、富田屋では2つの理由から、この言葉をショップカードから無くしました。
1つ目の理由は、「スペシャルティコーヒーの定義のあいまいさ」です。
日本スペシャルティコーヒー協会のホームページに一応、定義されてはいます。しかし例えば、「消費者が美味しいと評価して満足するコーヒー」とある一方で、「豆からカップまでの総ての段階において一貫した体制・工程・品質管理の徹底が必須」ともあります。後者の条件の1つでも欠ければ、たとえ消費者が美味しいと評価してもスペシャルティコーヒーとは呼べないのでしょうか?突き詰めるほどあいまいで、違和感があります。
2つ目の理由は、「すべては美味しさのためにという風潮」です。
今日は「美味しいコーヒー」を作るための、肥料成分の加減まで分かってきているようです。しかし栽培環境や収穫のタイミングこそ重要であれ、肥料成分まで行き着くのは、ちょっとおかしな気がします。また肥料をまけば農薬も必要です。
本当に豊かな土地なら、肥料も農薬も、要らないか、必要最小限で済みます。美味しさばかりを追求するあまり、土地や川、海を汚すことになっても良いのか。同じ土地で永続的にコーヒーが収穫できるように取り組まねばなりません。
真面目なコーヒー屋ほど、この「スペシャルティコーヒー」という言葉から遠ざかっているように、私は思います。