バイセンマン

富田屋では純粋なコーヒーを楽しんでいただけるよう、ハンドピックによる豆の選定を行っています。富田屋の焙煎したてのコーヒー豆を通販にてご購入いただけます。

珈琲の富田屋

クレジットカード各種ご利用いただけます。

  • 再購入はこちら
  • マイページ
  • カート
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ
  • 富田屋について
  • 富田屋3つのお約束
  • コーヒー豆のご購入
  • ギフト商品のご購入
  • 定期購入のお申し込み
カートアイコン

自家焙煎コーヒー豆通販専門店・富田屋トップページ > コーヒー豆単品 > 原産国 > エチオピア > クリーミィ(エチオピア) コーヒー豆

クリーミィ(エチオピア) コーヒー豆

私のこの1杯が将来、生産地の病院、発電所になるんだよ。

クリーミィ(エチオピア) コーヒー豆イメージ

香り 5つ
コク 4つ
甘味 5つ
苦味 2つ
酸味 3つ
  • 浅煎り
  • 中浅煎り
  • 中煎り
  • 中深煎り
  • 深煎り

【中浅煎り】甘みを伴った桃のような香り。
とても良い仕上がりになっている自信作です。

原産国 エチオピア

ギフト包装をご希望の方 →

800g未満のご購入
¥820 /100g(税込)

挽き具合 

(200g以上の場合は基本的に200gパックになります。)

数量:100g × 

800g以上のご購入
¥680 /100g(税込)

挽き具合 

複数の挽き具合をご希望の方は以下へご記入下さい。
(200g以上の場合は基本的に200gパックになります。)

数量:100g × 

クリーミィ(エチオピア) コーヒー豆の特長

【初登場】

2025年10月の珈琲定期船:コーヒー豆の定期購入に入ります。

2002年の開店以来初登場のコーヒー豆です。
珈琲定期船は未開拓のコーヒーをご乗船者様にご案内する冒険号でもあります。
毎月1種類以上は初登場のコーヒーをお入れしています。
16年以上珈琲定期船にご乗船されている方が多いのは飽きないからかも知れません。
美味しい豆が毎年毎年どんどん蓄積されていくのが珈琲定期船。
気に入った豆、お客さんからの人気のある豆は幾度も登場します。
お客様との意思疎通を大事にしたいと思っています。

生産地概要

〈以下の文章は仕入れ先のTYPICA様より転載しております〉

私たちはメクリアとエリアスと一緒に、四駆の車でグジのウォッシングステーションに向かっている。イルガチェフェとはまた違う自然環境。ゆるやかに隆起した緑の丘と、砂埃舞う赤土のオフロードを交互に走り抜ける。カラフルに塗られた家の壁、川で洗濯をする人、ゆったりと草をはむ牛。そんな光景を目に映しながら、車内でひたすら続く彼らの会話に耳を傾けていた。

その日は週末で、月曜日からカップオブエクセレンスのエントリーが始まるということで、彼らはその話題でひたすら盛り上がっていた。ガタガタ揺れる車の中でずっとしゃべり続けている。エチオピアの言葉で話していたので、私は頭の中で何を話しているか想像していた。「何位になるか楽しみだな」「いくらで売れると思う?」「ゲデブのあの農家はアナエロビックを出すらしいね」「何時間発酵させたんだろう?」きっとそんなことを延々と話しているのだろう。その様子に私は親近感を覚えた。「スタートアップってこういう感じだよね」と。考えること、話し合うことは無限にあり、アイデアは尽きることがない。

このあたりの農家さん

グジ地区はここ数年、特に注目を集めています。グジ地区のベンティ・ネカというケベレ(小さな集落)にあるこのウォッシングステーションは、周辺の700以上の生産者からコーヒーを受け入れています。地域の小規模農家は標高1850mから2100mの土地を所有しています。これらの標高は、北隣のイルガチェフェと比べるとやや低く、このグジの地域は平均して約2℃ほど気温が高いのです。

この気温の違いはコーヒーの味わいに影響を与えていると考えられますが、具体的にどう作用しているのかを断定するのは難しいところです。農業の形態は主に受動的な有機栽培(ほとんど自然林のような環境)であり、小規模農園には120本ほどの木しかない場合もあります。そのため、一つひとつの木に堆肥や落ち葉を行き渡らせることが現実的に可能です。収穫期になると家族総出で収穫を行い、摘み取った後はウォッシングステーションに持ち込む前に農園内で果実を広げて並べます。このとき、完熟したチェリーだけが収穫されるよう丁寧に選別されます。再び、薄い層に並べられたチェリーは徹底的にチェックできるため、完璧に近い仕分けが可能なのです。

インディペンデントな生産者

ウェテアンベラコーヒーは2018年創業のスタートアップである。彼らの創業の背景にはECXの規制緩和がある。2017年にECXのルールが変わり、輸出ライセンスの取得が比較的容易になり、制度上ダイレクトトレードが可能になった。2020年に初のカップオブエクセレンスが開催され、世界中のバイヤーが沸いたことは記憶に新しい。それをきっかけに多くの生産者やサプライヤーが起業した。

代表のメクリアは、元々イルガチェフェのホテルを家族で経営していたが、24年前コーヒービジネスに転向し、小規模生産者からコーヒーチェリーを購入しエクスポーターに提供するサプライヤーを営んでいた。その顧客にはモプラコやBNTなど著名な会社が名を連ね、彼の実力を物語っている。2017年頃、彼はすでにウォッシングステーションを所有し精製や発酵の技術を備えていたので、規制緩和は渡りに船だった。すぐに輸出ライセンスを取得し起業した。

今エチオピアではこうしたインディペンデントな生産者が増えている。数百袋単位など大きなロットが大半を占めるエチオピアだが、これからは中米のように農園名や生産者名が明記されたロットが増えるだろうし、精製方法や品種なども多様化するだろう。

お金、食事、教育

メクリアは長年の経験を通じて小規模生産者と深くつながり、品質の高いコーヒーを手に入れることができる。彼が生産者と信頼関係を築くために大切にしてきたことがある。それは「生産者の生活環境を整えること」だ。

私たちはメクリアが所有する農園の近くにある小学校を案内してもらった。教室を見学していると、こどもたちが私たちの周りを取り囲み、最終的には校庭がいっぱいになるほど集まった。外国人が珍しいのだろう。メクリアは定期的にこの小学校に出資して、教室を増やしたりペンやノートなどの学習用品を提供している。「私は農家にとってこどもの教育が最も重要だと考えているので、この小学校に継続的に出資しています。ほかにも病院を建てたり発電所をつくる計画もあります」とメクリアは語った。

道中私が「農家は何をモチベーションに働いているのですか?」と質問すると「品質が高いコーヒーに対するプレミアムの支払いと、私たちが提供するランチだね」という答えが返ってきた。それは私が期待していた答えと少し違っていた。私は無意識に働く喜びや誇りというような答えを期待していたのだ。「お金や食事以外に何かない?」と尋ねても、メクリアは不思議そうな顔をするのみであった。

エチオピアの人々は振る舞いも服装もエレガントなので、貧しさをあまり感じさせないが、本当にシンプルな暮らしをしている。彼らにとって最も重要なのは、お金、食事、そして教育なのである。私たちはそれらを日々当たり前のように享受しているので、それを働くモチベーションと捉えられない。このギャップは強く印象に残っている。

最強のふたり

ウェテアンベラコーヒーの主要メンバーは、メクリア・メルジアとその妻エナテネシュ、エリアスの三人だ。彼らは首都アディスアベバの中心部にあるビルの四階にオフィスを構えている。イルガチェフェのWote Konga、グジのHambelaにそれぞれウォッシングステーションを持っているので、その二つの地名を組み合わせてWete Ambelaという名前を付けた。

妻のエナテネシュは、十年間モプラコのクオリティマネージャーとして働いていて、取引先だったメクリアと出会った。エリアスはエクスポーターとしてメクリアと仕事をするうちに意気投合して、一緒に起業することを決めたという。

「創業当時から特に苦労したことはありません。なぜなら私たちはお互いの強みを活かしながら、バランス良く仕事ができているからです。メクリアはコーヒーの生産や精製において長年の経験がありましたし、私はもともとエクスポーターで働いていたので、その領域に関してはプロフェッショナルでした。私たちは力を合わせて順調なスタートを切ることができました。うまくいっている秘訣は、お互いの仕事に集中していることでしょうね。メクリアは生産、私は輸出、それぞれの場所で自分の力を最大限に活かして仕事をしています」とエリアスは語る。

メクリアとエリアスの性格は対照的である。メクリアは陽気で大胆なタイプ。車の中でも常に喋っているのはメクリアで、大きな声で豪快にガハハと笑う。そして本当によく食べる。午前中から生肉の刺身やユッケのようなもの、チーズなど、大量のエチオピア料理をぺろりと平らげる。本当にパワフルな男である。

エリアスはその真逆で、冷静沈着、流暢な英語を話し、ひとつひとつ確認するように話をする。ひとり静かにコーヒーをすすり、来訪者である私たちをきめ細かく気遣う。この二人の化学反応が、ウェテアンベラコーヒーを成功に導いているように思えてならない。

その二人を支えるのがエナテネシュである。実は彼女こそがこの会社の社長である。ビジネスウーマンというよりは、明るく世話好きなお母さんという印象の女性だが、裏ですべてを握っているのはエナテネシュであると私は睨んでいる。

エナテネシュはエチオピアの家庭料理に腕を振るってくれた。レストランではなく家に招いてくれたことがとても嬉しかった。私たちはテーブルいっぱいに並べられた手料理を食べながら、いろいろなことを話した。お互いの事業の進捗や、今年の目標について。彼らは今年新たなウォッシングステーションを二つ建てるらしい。去年より今年、今年より来年、お互いに高め合っていく。ロースターさんとも、一年、その次の一年と、時間をかけて積み重ねていく。すでに出来上がった関係性よりエキサイティングで、ワクワクする未来が待っている。空港まで送ってくれたメクリアに手を振りながら、そんなことを考えていた。

「クリーミィ」のネーミングについて

とても甘みがあり、舌触りはしっとりしていて粘質を感じます。
その感覚がとてもクリーミィに感じました。
素直に「クリーミィ」と名付けました。

生産国 エチオピア
産地 Guji / Benti Nenka
品種 Heirloom
標高 2250m
栽培 栽培期間中、農薬・化学肥料不使用
精製方法 ナチュラル

 

中浅煎りですが酸味はそれほど強くなく、落ち着いています。
香りは桃やブドウなどの甘さを感じます。
飲むと体と心の緊張感がほどけていくような、マッサージ的なコーヒーです。
甘さや粘り気のある質感がクリーミーに感じました。
みなさんも是非、質の良いコーヒーをどうぞ。

クリーミィ(エチオピア) コーヒー豆イメージ

中浅煎り

クリーミィ(エチオピア) コーヒー豆

  • 香り
  • コク
  • 甘味
  • 酸味

ギフト包装をご希望の方 →

800g未満のご購入
¥820 /100g(税込)

挽き具合 

(200g以上の場合は基本的に200gパックになります。)

数量:100g × 

800g以上のご購入
¥680 /100g(税込)

挽き具合 

複数の挽き具合をご希望の方は以下へご記入下さい。
(200g以上の場合は基本的に200gパックになります。)

数量:100g ×