小さな山へピクニックも良いかも知れません。
香り | |
---|---|
コク | |
甘味 | |
苦味 | |
酸味 |
- 浅煎り
- 中浅煎り
- 中煎り
- 中深煎り
- 深煎り
【中浅煎り】
梅雨の時期の湿った気分を少しでも解消できるよう、小ざっぱりとした味わいにしました。
原産国 | ブラジル |
---|
¥117完売(税込)
申し訳ございません。2024.10.01、完売いたしました。ドリップバッグ:苔茂る山の中(ブラジル)の特長
【初登場】
2024年7月の珈琲定期船:コーヒー豆の定期購入に入ります。
2002年の開店以来初登場のコーヒー豆です。
珈琲定期船は未開拓のコーヒーをご乗船者様にご案内する冒険号でもあります。
毎月1種類以上は初登場のコーヒーをお入れしています。
14年以上珈琲定期船にご乗船されている方が多いのは飽きないからかも知れません。
美味しい豆が毎年毎年どんどん蓄積されていくのが珈琲定期船。
気に入った豆、お客さんからの人気のある豆は幾度も登場します。
お客様との意思疎通を大事にしたいと思っています。
農園ストーリー
Matas de Minas(ミナスジェライスの森)と呼ばれるCaparaóエリアのSimonesiaでコーヒー生産を行う小規模農家のコミュニティロットで、José CláudioとCreonisio Cláudioの兄弟がコミュニティをまとめています。シモネシアは、豊富な水と肥沃な土壌があることから1855年に入植者により作られた町で、コーヒー生産が主要な産業です。現地の農家は数世代にわたってファミリーでコーヒー生産に従事しており、コミュニティとして恵まれた自然を将来に保全していくことに価値を置いています。
Caparaóエリアは、急峻な山々がそびえ立ち標高のアップダウンが大きく、マイクロクライメットが多くあることが特徴です。湿度はやや高く、ナチュラルの自然乾燥が可能なレベルながら、その乾燥は緩やかに進むため、他地域に比べ酸の強度が高くなる傾向にあります。FAFと共に、収穫現場で生産者とカッピングができるバンを活用しながら、70%近くまで湿度が上昇することのある環境下でのベストな乾燥方法の研究を進めています。
今期のアップデート
今年はブラジルで異例の年であり、すべてのコーヒー産地で通常よりも1〜2か月早く収穫が行われました。エルニーニョの影響で降雨量は前年よりも多く、収穫量は良好である一方、乾燥工程におけるケアには一層の手間がかかったとのこと。
手摘みによるチェリーの熟度は高く、そのトロピカルフルーツのようなフレーバーと比較的繊細な甘さは中米のコーヒーを想起させます。口当たりが滑らかで、冷めるにつれて甘さが増してくる印象で、どのような焙煎でも使い勝手がよいロットだと思います。
「苔茂る山の中」のネーミングについて
今回のコーヒーの産地はとても湿度が高いということです。山の中で湿度が高いと川の近くや日陰の地面には苔がむしています。少し涼しさも感じる、美しい景色でしょう。踏むと土とは違うふわっとした感触、苔の香りも感じますね。
そんなことで「苔茂る山の中」と名付けました。
山の中の苔を想像しつつ、お楽しみいただければと思います。
今日も楽しいコーヒーライフをどうぞ。
※完売の場合は何がお届けされるか分からないハッピーコーヒーが楽しくおすすめです。
お客様の声
「コーヒーとても美味しかったです。すっきりとしたお味、綺麗な水色、初めてです。
驚きました、コーヒーが何だか生鮮品の様に感じました。いつもミルク入りで飲んでいますが、もったいなくてブラックで頂きました。
またお願いさせて下さい。」
東京都世田谷区Mさま 女性
生産国 | ブラジル |
地域 | Matas de Minas / Caparao / Simonesia |
生産者 | José Cláudio & Creonisio Cláudio |
生産品種 | Catuai 100% |
標高 | 1100-1400m |
精製方法 | パルプドナチュラル精製 |
乾燥 | パティオ/乾燥台での天日乾燥 |
乾燥時間 | 23-25日間 |
農薬使用 | 年最大1回の殺虫剤/雑草剤の使用あり 有機肥料への切り替えは進めていますが、 窒素については窒素固定を行うマメ科の植物を植えることで対応し |
※この商品1つにつき10円を原子力発電建設に反対運動している方たちの支援に使います。
他のドリップバッグと合わせて
2010年分は7720円
2011年分は12201円
2012年分は26450円
2013年分は18040円
2014年分は11440円
2015年分は32520円
を祝島千年の島づくり基金へ寄付出来ました。
2016年分は38000円
を大MAGROCK(オオマグロック)へ寄付出来ました。
2017年分は38000円(内訳は下に記載)
・14000円をおしどりマコ&ケンさんに
・14000円を大MAGROCK(オオマグロック)に
・10000円をぶんぶんサポーターズクラブにお送りしました。
2018年分は48000円(半端だったので少し増やしました)(内訳は下に記載)
・20000円をれいわ新鮮組さんに(個人名で)
・18000円を大MAGROCK(オオマグロック)に
・10000円をぶんぶんサポーターズクラブにお送りしました。
2019年分は54200円(半端だったので少し増やしました)(内訳は下に記載)
・24200円を関西よつ葉連絡会に
・20000円を大MAGROCK(オオマグロック)に
・10000円をぶんぶんサポーターズクラブにお送りしました。
2020年分は81000円(半端だったので少し増やしました)(内訳は下に記載)
・26000円を関西よつ葉連絡会に
・25000円を国際環境NGO FoE Japanに
・20000円を大MAGROCK(オオマグロック)に
・10000円をぶんぶんサポーターズクラブにお送りしました。
2021年分は81000円(半端だったので少し増やしました)(内訳は下に記載)
・10000円を関西よつ葉連絡会に
・50000円を国際環境NGO FoE Japanに
・11000円を大MAGROCK(オオマグロック)に
・10000円をぶんぶんサポーターズクラブにお送りしました。
2022年分は87500円(内訳は下に記載)
・15000円を関西よつ葉連絡会に
・50000円を国際環境NGO FoE Japanに
・12500円を大MAGROCK(オオマグロック)に
・10000円をぶんぶんサポーターズクラブにお送りしました。
詳しくは↓
★バイセンマンブログ(寄付について)
中浅煎りですが酸味が際立っているわけではありません。
冷めてきてようやくツルンとした酸が光を放ちながら表れて質感も良いです。
香りも優しく柔らかで、上品な香りにくすぐられます。
甘さもあり、乳酸系の味わいも少し感じます。
きっと朝によく合うコーヒーでしょう。
中浅煎り