●浅煎りか中煎りか深煎りか、自分の好みを知る。
実は銘柄よりも大事。
コーヒー豆の焙煎で驚くことがあります。
同じコーヒー豆でも煎り具合によって全く味、香りが変わります。
違う種類のコーヒー豆かと思うほどです。
・浅煎りか中煎りか深煎りか
・・・自分の好みを知る。これは銘柄よりも大事。
同じ豆でも煎り具合で表情が全然違います。
・浅煎りはスッキリ、酸味があり、豆の持っている味が良く出る。
・中煎りはまろやかでコクがあり、酸味とコクのバランスが良い。
・深煎りは苦味と甘みの味。牛乳と合う。
大雑把に言えば
「ブルーマウンテンNo.1の浅煎り」も「キリマンジャロの浅煎り」も「モカの浅煎り」も酸味があってさっぱりしていて苦味の無い同じ系統の味になります。
「ブルーマウンテンNo.1の深煎り」も「キリマンジャロの深煎り」も「モカの深煎り」も苦味があって、コクがあって酸味が無くて、甘みも感じる、同じ系統の味になります。
そして、例えば
モカを浅煎り、中煎り、深煎りにする方が違うコーヒーと感じます。
●自分好みの煎り具合を知った後に銘柄を楽しむ
自分が何となく深煎りが好きだなぁと分かってきたら次にすること。
それはいろんな銘柄の深煎りを試してみることです。
そうするとモカの深煎りも好きだったけど、ビルセレクシ(インドネシア・マンデリン)の深煎りの方が好みだった!とか分かってきます。
このように
「煎り具合の好み」→「銘柄の好み」と進んでいくと自分の好みを見つけやすいと思います。
さらに自分の好みを探ると、自分が深煎りのビルセレクシ(インドネシア・マンデリン)が好きなので、今度は違う店の深煎りのビルセレクシ(インドネシア・マンデリン)を試してみるのです。
深煎りのビルセレクシ(インドネシア・マンデリン)が無ければ深煎りのマンデリンを買います。
すると、Aのお店の深煎りのマンデリンとBのお店の深煎りのマンデリン、同じかというとやっぱり違います。これで自分の好きなお店も探せます。
自分の好きなコーヒーを1つに突き詰めようとすると
「煎り具合の好み」→「銘柄の好み」→「好きなお店」となります。
でも、ここまで自分の好きな焙煎度、銘柄がある方は稀です。
自家焙煎コーヒー豆通販専門店・珈琲の富田屋のお客さんの内、なんと80%くらいの方は、富田屋に種類をお任せいただいています。
珈琲定期船やハッピーコーヒーのご注文がとても多いです。
つまり、美味しいコーヒー自体が好きな方が多いという事ですね。
この美味しいコーヒー自体が好きな方は浅煎りの酸味も好きだけど深煎りの苦味もスキ!と幅広くコーヒーを受け止めています。
どんな球も取れるバレーボールの選手のようです。
でも、マズいコーヒーに関しては敏感で、これはマズいと思われたらすぐにお店を変えられるようです。
バレーボールのアウトの球には絶対手を出さない選手です。
自分の理想の1つのコーヒー豆を追い求めて追い求めて、そればかり飲んで、ちょっと飽きたなぁと思われたら、また、振出しに戻っていろんなコーヒーを楽しむというのもいいかも知れませんね。
→コーヒーに迷われたら珈琲定期船がおススメです