宝石を眺めてパワーを頂きながら、優雅にお楽しみください。
| 香り |
|
|---|---|
| コク |
|
| 甘味 |
|
| 苦味 |
|
| 酸味 |
|
- 浅煎り
- 中浅煎り
- 中煎り
- 中深煎り
- 深煎り
【中浅煎り】こちらのコーヒーは中浅煎りにしてもそれほどキリっとした酸味は出ません。
ですので、中浅煎りで甘みも楽しめます。もう少し浅い焙煎が好きな方もおられると思います。
| 原産国 | グァテマラ |
|---|
- 800g未満のご購入
¥820 /100g(税込) -
- 800g以上のご購入
¥680 /100g(税込) -
ヒスイのしずく(グァテマラ) コーヒー豆の特長
【初登場】
2025年11月の珈琲定期船:コーヒー豆の定期購入に入ります。
2002年の開店以来初登場のコーヒー豆です。
珈琲定期船は未開拓のコーヒーをご乗船者様にご案内する冒険号でもあります。
毎月1種類以上は初登場のコーヒーをお入れしています。
16年以上珈琲定期船にご乗船されている方が多いのは飽きないからかも知れません。
美味しい豆が毎年毎年どんどん蓄積されていくのが珈琲定期船。
気に入った豆、お客さんからの人気のある豆は幾度も登場します。
お客様との意思疎通を大事にしたいと思っています。
GOOD COFFEE FARMSが始まるキッカケ。
仕入れ先であり生産者団体であるGOOD COFFEE FARMSが始まるキッカケとなったのが、このヌエボ・オリエンテ地域です。
ヌエボ・オリエンテはグアテマラのコーヒー産地の1つとして今では有名ですが、実はグアテマラの中でも小規模農家も多く貧しい地域でもあります。
中間業者を挟まず自ら出荷まで行ったり、完熟チェリーのみを丁寧に手摘みしたり、品質へのこだわりで収益は約3倍に。制服や朝礼など日本式の働き方を実践し、誇りを持って働いています。
ナランハレス農園は、2018年にモラレスファミリーから贈られた農園。
(写真、右から農園を譲り受けたGOOD COFFEE FARMS代表カルロス、父(二代目)、エリアス(次男)、イサイアス(三代目・長男))
2019年に初めて輸出してから、5回目を迎えることが出来たグアテマラのクロップですので、ストーリーと共に楽しんで頂けますと幸いです。
銀とヒスイで有名な山々にコーヒーの楽園
このコミュニティロットは、ニュー・オリエンテ地域は土着品種・パチェの起源として知られており、パチェをベースとしたカツアイ、パカス、カティモール、カティシックのブレンドで地域のテロワールをよく表した味わいとなっています。
この地域は銀とヒスイで有名な山々で取り囲まれ、乾燥した砂漠のような地域が広がりますが、その中にコーヒーの楽園が広がっています。このコーヒーの独特の風味は、豊富なミネラルと標高2,000メートル級の高地に起因しています。また、この地域の先住民はシンカ族ですが、ヨーロッパ系の移民も多く住んでおり、生産メンバーも白人系の特徴を持った方が多いです。
今期のアップデート
2024年のハニープロセスロットが到着しました。5つの農園から収穫されたコーヒーをブレンドし、発酵と乾燥の過程を一つ一つ丁寧に管理しました。発酵はpH3.8でコントロールし、ビニールハウスで太陽乾燥を行い、最終的に水分含量を11~12%にしました。
その結果、クリーンでバランスの取れたカップに仕上がり、フルーティーなスターフルーツ、カカオニブ、トロピカルな風味に加えて、モラセス、ブラウンシュガー、プラムのような甘さが感じられます。このロットは、以下の5つの農園から収穫されたコーヒーで構成されています。El Pinal、El Chorro、La Brea、Naranjales、Montes de Maria、以上。
自転車をこいで、環境負荷ゼロ
GOOD COFFEE FARMSではコーヒーチェリーから生豆を取り出す際にはドライバイシクルパルピング*を利用して生豆を取り出し、水、燃料、電気は全て不使用。環境に優しく、かつ金銭的な負担も少ない。小規模農家を救う画期的な精製方法です。
(*GOOD COFFEE FARMSが独自に開発した自転車脱穀機を用いたプロセス)
通常の精製方法では燃料や電力を使う大型の精製設備により、大量の水を使用し、使用後の汚水の大半は川に捨てられます。また、精製設備は非常に高価で、小規模農家は所有できません。CO2排出と水源汚染問題がありました。
「ヒスイのしずく」のネーミングについて
ヒスイと銀の産地で有名な山々。
そこでコーヒーが栽培されています。
宝石類は全然持っていませんが、やはり魅惑的ですよね。
ヒスイを思い浮かべながら優雅にお楽しみいただければと思い、このようにネーミングいたしました。
※完売の場合は何がお届けされるか分からないハッピーコーヒーが楽しくおすすめです。
| 生産国 | グァテマラ |
| 産地 | Jalapa, New Oriente ニューオリエンテ(ヌエボオリエンテ)ハラパ |
| 生産者 | New Oriente Community |
| 参加農園 | El Pinal、El Chorro、La Brea、Naranjales |
| 品種 | Pache40%, Catuai30%, Pacas10%, Catisic10%, Catimor10% |
| 標高 | 1600-1800m |
| 栽培 | 殺虫剤・除草剤不使用、サビ病対策で殺菌剤を収穫4ヶ月前まで使用 シェードグロウン(木陰栽培) |
| スクリーンサイズ | 14-18 |
| 精製方法 | ハニー精製 |
| 脱穀方法 | ⾃転⾞脱穀 |
| 発酵スタイル | アナエロビックファーメンテーション 発酵時間:39時間 発酵プロセス:タンク内での嫌気性発酵 |
| 乾燥方法 | ビニールハウス内での16~22日間 |
ヒスイの産地でもあるので、ヒスイを思い浮かべながらお飲みいただければ優雅感も味わっていただけるでしょう。
ハニー精製ですが、ナチュラルに近いので香り華やかで優雅な雰囲気に拍車が掛かります。
赤いフルーツの印象もありながら、カカオニブの風味も。
ベリー系のケーキや甘すぎないチョコケーキにも合うでしょう。
中浅煎り


























